子供にLINEモバイルでLINE専用ケータイを作った
子供が小学校になるとどうしても家で一人になる時間や一人で出歩く時間が増える。先月までは屋外はTile(月額0円)とGPS BoT(月額480円)を持たせて位置情報のみ、おうちでは余っているAndroid端末が数台あるので、そのうち一台でWiFi接続Google Hangoutsで親とチャットや通話できるようにしていた。Googleアカウントの年齢制限は13才だけど、ファミリーリンクで親アカウントの管理下に置くことで子供のGoogleアカウントを作成できる。ふつうのケータイだともちろん写真もとれるので、不要になったおもちゃとかLaQで作った作品とか、そういうのを子供が自分で記録するのに利用できるようにしてる。
しかし最近Google Hangoutsが電話かけてコール中表示でも実際には鳴っていない、通知もきていない、みたいな現象が発生して連絡が取れなくて困ったり、加えてGoogle Hangoutsは年内サービス終了予定になっているのでどちらにしても移行が必要な状況となった。他の通話手段としてFacebook Messengerは年齢制限で登録不可、Google Duoは電話番号とSMS必須なのでSIMの月額コストが高めになる、一番安直なキャリアのキッズケータイは親の契約も必要ということでこちらもコストが少しネックである。キャリアのキッズケータイ、ハードウェアも丈夫だし考えること少なくていいよね。
そんなこんなでLINEモバイルのデータ通信SIM(月額500円)を追加契約した。LINEはアカウントに年齢制限はないが、登録時にFacebookかSMSが通る電話番号が必要となっている。Facebookは年齢制限があるので子供には使えない。電話番号が必要となるとGoogle Duoと同じくSIMコストが少しあがってしまうが、LINEモバイルのデータ通信SIMだけはSMS無くても登録が可能、かつ月額500円と割安だったのでとりあえずこれをチョイス。
LINE起動時のアカウント登録ではSIMに紐づいていると思われる少々不思議な電話番号(SIMカードにも同じ番号の記載がある)が読み取られ、SMSを送信したので確認コードを入力してください、の画面となるが、LINEモバイルデータ通信SIMの場合はちょっとトリッキーで確認コードはメールで送られてくる。それを入力するとLINEアカウントが使えるようになる。
これでLINEで通話やビデオチャットできるし、モノとしては普通のデータ通信SIMありケータイなので外でも利用できることになる。まだそのユースケースで使うつもりはないけど、そのうちきっと発生するだろう。
Anker Eufy RoboVac L70 Hybridを買った
最近ルンバさんのバッテリーが再度ヘタってきたのと、ブラーバ持ちの友人から拭き掃除いいよーって聞いていたのでお正月セールで1万円引きになっていたAnker Eufy RoboVac L70 Hybridを買った。使っていたルンバのモデルはRoomba 780なので2011年のもので、8年がんばってくれてたらしい。
箱から出してルンバ入れたらぴったり入ったので、この大きさがデファクトスタンダードなのかな。家具の脚とかもルンバの大きさ考慮して作ってそうだしね。
大昔のルンバさんとくらべて動作音が静か、センサーで障害物を認識するのでガツガツアタックしない、拭き掃除きれい、充電ユニットが設置しやすい形状、充電ユニットが静か、と期待通りの改善が得られた。大昔ルンバさんの充電ユニットは高音のコイル音を発生させていてリビングでも寝室でも気になる、というやっかいな状態だったのでスイッチつきプラグにつないで充電時間以外は電源をスイッチで切っていたのだった。
センサーと地図マッピング学習の扱い方がまだよくわかっておらず、一度おうち全体をマッピング学習したらずっとそれでずっとやってくれればいいんだけど、ドア閉めたりすると地図更新して通行不可の壁に更新してしまうので、ドア閉めていた部屋の掃除を指示しても経路がありません、であきらめるという挙動をしてしまう。学習しないモードみたいなのは見つからなかったので、いろいろ運用対処を試しているところ。
Fedora 30のChromeのKerberos認証連携の設定変更
Fedora 30がリリースされたのでサクっとアップデートしたんだけど、今日の朝リブートしたらChromeのKerberos認証連携が正しく動いていなかった。
設定は以下のようにgoogle-chrome.desktopのExecに反映されるようにしてある。
cp /usr/share/applications/google-chrome.desktop ~/.local/share/applications/ sed -i '/^Exec=/ s/$/ --auth-server-whitelist="*.redhat.com" /' ~/.local/share/applications/google-chrome.desktop
psでプロセス見るとこのコマンドラインへの変更はきちんと反映されている。
いろいろ調べてみると、fedora-chromium-config-1.1-2.fc30.noarch
というパッケージに含まれる/etc/opt/chrome/policies/managed/00_gssapi.json
というファイルが、コマンド引数の設定を上書きしているようだ。
- https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1680129
- https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=930495
- https://superuser.com/questions/1433319/chrome-policy-list-on-fedora/1433361
/etc/opt/chrome/policies/managed/00_gssapi.json
は以下の内容となっている。これにカンマ区切りで,*.redhat.com
を追加すればChromeのKerberos認証連携は再度動作するようになった。
{ "AuthServerWhitelist": "*.fedoraproject.org", "AuthNegotiateDelegateWhitelist": "*.fedoraproject.org" }
ThinkPad T470sのfirmware updateでhangした
ThinkPad T470s / Fedora 29でSoftware updateの画面でfirmware updateがあるよー、ということだったのでインストールをぽちっとしてrebootした。
起動してfirmware updateをロードしたところまでは良かったんだけど、その後画面が真っ暗になり、ファンはまわったままだけど他のフィードバックが一切ない状態で15分が経過。ふつうfirmware updateは数分のものなのでhangしているとみなしてpowerボタンを長押ししたところ、powerボタンを30秒押しっぱなしにしても電源が落ちない。
周りに話してみたら同僚も過去に同じような状態になったことがあったらしく、バッテリー切り離しで強制power offして起動したら復帰した、とのことだったので同じ手順でバッテリーを外すことに。T470sは外部着脱式バッテリーではなく要分解の内蔵バッテリーなので、背面パネルを開けてリアバッテリーを外すことでpower off状態になった。
その後バッテリーを戻して再起動したら普通に起動したので一件落着。電源ボタン含めてまったく入力を受け付けない、というのは初めてのパターンだったのでちょっとびっくりした。
Panasonicの電動自転車 ギュット・アニーズ・DX 買った
子連れ移動の機動力をあげたいので電動自転車を見に行った。Panasonic, YAMAHA, ブリヂストンがあって、それぞれかなり特徴が異なるようだ。
最初はタイヤが20インチより大きいものを試す予定だったけど、チャイルドシートの設置高をなるべく低くして安全性を高める20インチに市場がほぼ収束しており、メーカーショールームでも行かない限り20インチ以上のモデルの実車は見つけるの大変、また、インチ上げても長距離でしかあまり意味がないこと、電動自転車のトラブルで一番多いのがタイヤのスポーク折れ(子供の荷重だと耐え切れなくなって経年劣化も加わって折れる)なので、タイヤ大きくしても見た目以外にそれほど恩恵はなく、逆に安全性低下と故障率の高さ、交換部品の入手難易度があがるなどデメリットが多いということだった。さすがにこれを試乗なしで決め打ち発注はしたくないのでパスして20インチから選択。
最近のモデルはリアチャイルドシートの股部分を狭くして乗り心地をあげるために後部の荷台をスリムキャリアにしているものが多いそうだ。でもキャリアの換装は4000円くらいなので誤差。
お店にあったのはほぼ2018年モデルで、2019年モデルより1万円ほど値引きされているようだった。子乗せ電動自転車あまり値引きの効かない商品らしい。
ブリヂストンのbikke MOBも試したかったけど無いものは仕方無い、ということで特に問題点が見当たらなかったPanasonicのギュット・アニーズ・DX 2019年モデルをそのまま発注、フロントチャイルドシートやヘルメットなどのオプションも含めて18万円。たっかーい。
TicWatch Pro Wear OS by Google買った
ケータイはAndroidをずっと使っている。別にAppleが嫌いとかそういうこともなく、機会があればApple製品も使ってみたいとは思っているんだけど、Apple製品はそれなりなお値段なので軽い興味を満たすだけには手を出しづらいのと、Androidのほうがオープンで多様性があって好きなだけでたまたまそうなっている。
使用遍歴はGalaxy S2 (2011), Galaxy S4 (2013), Nexus 6 (2015), Moto G4 Plus (2016), Moto G5s Plus (2018)という感じ。Nexus 6とMoto G5s Plusは一回ずつ液晶バキバキにしてしまって修理している。タブレットはNexus 7 (1st gen), Amazon Fire Tablet (5th gen), ZenPad 3S 10 LTE (2017)。今使っているものはMoto G5s PlusとZenPad 3S 10の二つ。
Pure Androidが好きでプリインストールアプリがたんまり入っているようなやつは好きじゃない。NexusやPixelのラインを追うつもりだったけど、初代Pixel日本発売なかったし、Nexus/Pixelのような解像度の高いディスプレイを積んだハイエンド端末はどうしても8万円超え的な価格になってしまって、ディスプレイ破損やバッテリーがヘタったときなどのコストパフォーマンスが良くない。1年経った8万円のケータイより最新の3万円のケータイのほうがはるかに動作が軽快だったので、8万円とかのケータイを長く使う、というのはあまり良い戦略ではない、となってそのあとは3万円台ミドルクラスのケータイをメインにしている。MotoがNexus/Pixelの次にアップデートされるプリインストールアプリのほとんどないプロダクトだったのでMoto Gシリーズを長く使っている。
NexusからMotoに移行したとき、おおむね快適だったのだけどNexusに比べるとバイブレーションが弱かった。というかNexusのバイブレーションが強すぎてかなり大きいバイブレーション音がするのでマナーモードとは?ってなる感じだったんだけど、それにすっかり慣れてしまっていたのでMotoにしたときにバイブレーションに気付かない問題、というのがあった。
スマートウォッチを導入すれば解決するかなぁ、とずっと思っていたんだけどAndroid WearがいまいちこなれてなかったりWear OS by Googleにアップデートされても話題になるようなプロダクトがなかなか出てこなかったり、ケータイが3万円なのにウォッチが5万円超えてるものが多かったりして価格バランス的に微妙だった。
最近になってTicWatch ProというWear OS by Googleで3万円のスマートウォッチが発売された&通知気付かなくてミーティング遅れたり電話逃したりした事件があったので、いい機会だと思って先月ポチっとした。
結論から言うととても快適である。
まず腕を見るだけで時間と通知が確認できる。素晴らしい。
お前は何を言ってるんだ、当然だろう、という感じだ。前はケータイで時間を確認できるから腕時計とかいらないじゃん?みたいに思ってたけど、実際は子連れで歩いてたりすると両手が塞がっていたりするので、この基本的なところが思った以上に便利だった。また、ケータイを出し入れする頻度がかなり減るので、ケータイの破損機会が半減する。通知があると腕時計がバイブレーションする。ケータイを身に着けてなくてもほとんどの通知が確認できるというのは家の中で特に有効だった。仕事柄週末の仕事もまれにあり、通知をちょこちょこ確認するというアクションがちょっと面倒だったんだけど、そのへんもほぼ解消した。腕時計でのバイブレーションはやはりケータイのバイブレーションよりは気付きやすいのだけど、ある程度運動している状態だと通知に気付かないこともある気がする。もうちょっと様子見。
TicWatch Proの商品説明とか同梱の説明書の日本語があやしいけど、英語でしか使ってないのでまったく問題なし。
ほぼデフォルト設定で特に困ることはない。心拍数センサーついてるのにデフォルトでは記録されない、というところだけが気になったので、Heart TraceというアプリをWatchとケータイの両方に入れて、ケータイでGoogle Fit連携した。10分おきに記録してくれるようになる。心拍数取得して役に立つかどうかはまだわかってないけど。
デメリットとしては、いま1才7ヵ月のこはるちゃんのだっことかお着替えだとか、子どもに時計ぶつけたりしないように気をつけないといけないところ、くらいかな。
Red HatのOpenJDKのサポート
更新: Red Hat Enterprise Linux 7.6でOpenJDK 11が追加されました。現在のサポート期間は2024/10までです。
【JDK 11 リリース直前】各ベンダーのJDKリリースモデル特集!というイベントがあってRed Hatさんもどうですか、ってお誘いが来たんですが予定が入っており参加できなかったのでエントリを書いておきます。
Red Hat Enterprise Linux (RHEL)には商用サポートされるOpenJDKパッケージが含まれています。RHELのサブスクリプション費用に含まれており、OpenJDKのサポートには追加の費用はかかりません。yum install java-1.8.0-openjdk
のようにパッケージをインストールすれば使えます。
OpenJDKのサポート期間についてはOracle社の影響が大きいという側面があり、RHELのサポート期間とは異なるサポート期間が定められています。
サポート期間についてOpenJDK 6は開始時点が遅かったので短くなっていますが、7も8も実績として8年はサポートしています。6と7についてはOracle社による無償アップデート終了後、UpstreamをRed Hatがリードしています。8もそうなるかな?
- OpenJDK 6 (1.6)
- 2009/01 - 2016/12 (約7年)
- 2013年Oracleによる無償Java 6アップデートの終了時にRed HatがUpstream OpenJDK 6のmaintenance leadに https://jaxenter.com/rip-se-6-a-tribute-to-javas-longest-serving-edition-105714.html
- OpenJDK 7 (1.7)
- 2012/07 - 2020/06 (約8年)
- 2015年Red HatがUpstream OpenJDK 7のmaintenance leadに https://jaxenter.com/red-hat-takes-the-reigns-of-openjdk-7-118261.html
- OpenJDK 8 (1.8)
- 2014/10 - 2023/06 (約9年)
- OpenJDK 11
- Red Hatの商用サポートについてはサポート期間未定だが長期サポート予定、UpstreamのOpenJDK 11リリース(2018年9月予定)後に発表予定
新しいOpenJDKリリースモデルで非LTSリリースとなったOpenJDK 9, 10などはRed Hatでは商用サポート予定はありません。LTSリリースのみ商用サポート予定となっていくと思います。
サポート内容はプロダクションサポートと呼ばれるもので、利用中の障害、バグの調査、バグ修正やセキュリティ修正の提供などが含まれます。開発サポートではないので、APIの使い方がわからない、といったような質問はサポート範囲外となります。
RHEL 7.5以降のOpenJDK 8ではウルトラローポーズGCであるShenandoah GCがサポートされています。-XX:+UseShenandoahGC
で有効化できます。Shenandoah GCについてはサイボウズさんのざっくりわかった気になるモダンGC入門を見ると良いと思います。OpenJDK 11にExperimentalとして含まれるZGCについても書かれています。
あとはWindowsで開発して本番はRHEL、という一般的なユーザ向けにWindows版開発用OpenJDKというのも配布しています。開発用途専用です。Mac版は現時点で残念ながらありません。
OpenJDKへのコントリビュートはOracle社が圧倒的ですが、Oracle社以外ではRed Hatが一位となっています。
Last year, 14% of all commits to #Java mainline came from external contributors. Which companies and institutions help Oracle shape the future of @OpenJDK #JDK10 #JDK11 and push to jdk/jdk?
— BellSoft (@bellsoftware) 2018年9月12日
Kudos to all the individual contributors as well! pic.twitter.com/yfXSNw88Q1
まとめ
- Red Hat Enterprise Linux (RHEL)には長期商用サポートされるOpenJDKが含まれているよ
- OpenJDK 11もOpenJDK 7, 8と同様にサポート予定だよ
- RHEL 7.5以降のOpenJDK 8でウルトラローポーズGCのShenandoah GC使えるよ