nekop's blog

OpenShift / JBoss / WildFly / Infinispanの中の人 http://twitter.com/nekop

ZV-E10 + B061 で動画撮影

土日に体育館で子供のバレーボール練習があってスポーツ撮影のテストをしてきたので設定とか書いておく。

  • レンズ タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
  • シャッタースピード 1/100
  • F値はクローズアップショットでは被写体が明るくキレイに写るので開放3.5、試合でコート全体撮影とかのときはちょっと絞る
  • ISOはオート上限6400

体育館でバレーボール練習の撮影というシチュエーションだと練習の邪魔になるようなところには移動できない、つまり撮影者の移動範囲が限られるので、望遠レンズはやはり便利であった。望遠でいろいろ切り取るの楽しい。

望遠レンズ、重いんだけど工夫である程度なんとかなる。ZV-E10はグリップがコンパクトであまり力を入れて握れないのと、たまにボタン触って誤作動があったりするんだけど、B061の場合はレンズを持てばいいので持ちやすくはなる。リュック(自分が利用しているのはPacsafe vibe 25L)を背中ではなくお腹側にかけて、三脚をリュックの上に載せて支点にすることで重量のサポートと安定化ができる。なるべくカジュアル運用で、レンズを複数持ち歩いて交換とかしたくない、という要求は満たせそうだ。

  • シャッタースピードと絞り固定してISOはオートで、という設定にしたいのでモードは動画でも写真でも必然的にマニュアルになる。体育館で撮影中に動かす項目はいまのところF値のみなのでいまのところ難しいことはない
  • B061で動画を撮影すること自体には問題なさそう、ただし動画で100mm以上の望遠はまだ使ってない。ズームでスムーズさに欠けるので電動ズーム欲しい
  • 体育館ではシャッタースピード1/100より短くするとフリッカー出ちゃってしましまになるのでダメ、動いてる被写体はっきり撮りたいときにシャッタースピード上げられないのがちょっと不便
  • マニュアルモードのとき、動画と写真でなぜか設定がそのまま共有されるので、動画でボケいらないときにちょっとF値絞って8くらいにして撮影、次に写真、というときに写真ではほぼF値開放で撮りたいので毎度F値設定しなおしになるのがちょっと面倒
  • FHD30p16Mで記録してたけどFHD60p25Mに上げた方がキレイ
  • 屋外での移動しながらアクティブ手ぶれ補正撮影(いわゆるVLOG撮影シチュエーション)はFHD60pでシャッタースピード1/250くらいがキレイ

ZV-E10にタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)つけた

www.tamron.jp

望遠レンズ使うの初めてなんだけど、楽しいね。300mmで飛行機撮って出しでこのサイズになる。

f:id:nekop:20211003162631j:plain

マップカメラさんで購入、Nikon D7000とレンズ一本下取りでの購入だったのですが下取り満額でお手頃に入手できました。

望遠レンズなので重くてデカい、バッグなど収納でも制約がでてくる。ZV-E10標準レンズキットの場合長さ75mm重さ420gのところ、ZV-E10+b061だと長さ175mm重さ920gだ。10センチと500g増える。

  • ZV-E10本体
    • レンズ部本体厚み40mm
    • 300g
  • ZV-E10レンズキットのレンズ Sony SELP1650 E PZ 16-50mm/F3.5-5.6 OSS
    • レンズカバーつけた状態での長さ35mm
    • 120g
  • Tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
    • レンズカバーつけた状態での長さ135mm
    • 620g

標準レンズと比較して、広角端が16mmから18mmとなるのでWebカメラ利用のとき少し画角は狭くなった。重いので三脚も少しアンバランス気味になる。

f:id:nekop:20211004093757j:plain

電動ズームは搭載していないので、本体のズームレバーを触ると画面に電動ズーム非対応のダイアログが出る。意図してないタイミングで出てきちゃうのでちょっと邪魔である。

ユースケースとして運動会など望遠が必要な動画撮影、というところがまだテストしてないので、これからテストして追記する。

ZV-E10 買った

今持っているのは子供が生まれたときに入手したNikon D7000だけど、大きくて重いのでただでさえ荷物いっぱいな子供との外出時にはあまり気軽に持っていけず、動画撮影のサポートも非常に弱いので買い替えることにした。

コンパクトさと控えめなお値段でZV-E10を選択、子供の運動会などの撮影で望遠を利用したいので望遠レンズ(タムロン b061)入手前提。望遠レンズつけるとコンパクトさと重量は微妙になるのは自明だけど、実際にどんなもんか試したい。

www.sony.jp

USB接続でのカジュアルなWebカメラ利用ができるというのも魅力的で、今利用しているLogicool Streamcam (実売価格15k)と比較もしてみたかった。

  • Webカメラ利用

    • マニュアル記載のとおりUSB接続は1280x720での出力となる。また、USB給電は電力消費に追いつかない速度のようで、徐々にバッテリーが減少していく。HDMI出力は1980x1080のFHDとなるので、FHD出したいなら結局旧来のHTMI出力 -> 別途用意したHDMI to USBキャプチャデバイス -> USBという接続形態にしないといけない。
    • Linuxでも問題なくWebカメラ利用できる、Win/Mac上で動作するソフトウェアが別途必要、ということはない
    • アクティブ手ぶれ補正のクロップ(画角狭くなる)がWebカメラ利用でも有効なので、動画手ぶれ補正設定をスタンダードへ変更する必要がある
    • 手順が5ステップも必要で少し面倒。カメラ電源ON、USBケーブル外してあること確認、ビデオモードと手ぶれ補正設定確認、USBストリーミングモードON、USBケーブル接続。
    • Google Meet上での利用で、マイク音質はZV-E10もLogicool Streamcamでも有意な差はなく、一般的なミーティングでは問題ないレベル。ZV-E10のマイク性能が悪いのではなく、Logicool Streamcamのマイク性能が思ったより良い、ということだと思う。別途大きいコンデンサマイクを接続した場合はマイク音質の向上が確認できた。
    • 当然だけど画質はLogicool Streamcamより良い
  • 動画

    • すごく高画質な動画はおそらく必要ないので、保存容量などを考えてもFHD 30fps程度でいいのでは感がしてきた。
    • ズームレバーによるズームはズーム速度を一番遅く設定する、デフォルトの3ははやすぎる。
  • 写真

    • RAW残すかどうかとJPEG品質をどうするか。JPEG品質はデフォルトのFINEで一枚5M程度、スーパーFINEで10M程度になる。FINEでよさそう。
  • その他

    • Sony製レンズじゃないとアクティブ手ぶれ補正の威力が減少
    • アクティブ手ぶれ補正で自撮りすると画角つらい、画角確保できる適切なレンズが存在して無いため、ちゃんとやるならジンバルで、ということになりZV-E10単体ではいい感じの手持ち自撮りは実現できない。広角フィルターで画角改善は一応できる、価格6kほど。
    • 動画でこんにゃく現象がおきやすい(横に高速移動すると映像がぐにゃっとなる、ローリングシャッターの仕組みによるもの)
    • 歩きながらのアクティブ手ぶれ補正はSonyレンズで自撮りじゃなきゃいける。デスク上での利用、歩いたりしないで止まっている状態での利用についてはアクティブ手ぶれ補正なしでたぶんいける
    • ZV-E10が機能不足とかユースケースにマッチしないなぁ、と思ったらα6600の後継を待って買い替えとか考えればいいよね
    • Logicool Streamcamがコスパ、画質、マイク、手軽さでWebカメラとしてとても良いものだという再認識
    • タムロンb061でのレンズ手ぶれ補正、18-300mmは70mmまで強力なAI補正、それ以上は補正が弱くなる
    • Sony Catalyst Browseで手ぶれ補正する場合、手ぶれ補正設定はなしかアクティブかにしないとジャイロ情報が保存されない。Sony Catalyst Browseで補正前提ならなしでOK。クロップ率を自分で指定できるっぽい(未確認)。
    • Sony Movie Edit add-onというケータイアプリでも手ぶれ補正できる、こちらもスタンダードだと不可、撮影時手ぶれ補正設定はアクティブかなし前提。

子供にLINEモバイルでLINE専用ケータイを作った

子供が小学校になるとどうしても家で一人になる時間や一人で出歩く時間が増える。先月までは屋外はTile(月額0円)とGPS BoT(月額480円)を持たせて位置情報のみ、おうちでは余っているAndroid端末が数台あるので、そのうち一台でWiFi接続Google Hangoutsで親とチャットや通話できるようにしていた。Googleアカウントの年齢制限は13才だけど、ファミリーリンクで親アカウントの管理下に置くことで子供のGoogleアカウントを作成できる。ふつうのケータイだともちろん写真もとれるので、不要になったおもちゃとかLaQで作った作品とか、そういうのを子供が自分で記録するのに利用できるようにしてる。

しかし最近Google Hangoutsが電話かけてコール中表示でも実際には鳴っていない、通知もきていない、みたいな現象が発生して連絡が取れなくて困ったり、加えてGoogle Hangoutsは年内サービス終了予定になっているのでどちらにしても移行が必要な状況となった。他の通話手段としてFacebook Messengerは年齢制限で登録不可、Google Duoは電話番号とSMS必須なのでSIMの月額コストが高めになる、一番安直なキャリアのキッズケータイは親の契約も必要ということでこちらもコストが少しネックである。キャリアのキッズケータイ、ハードウェアも丈夫だし考えること少なくていいよね。

そんなこんなでLINEモバイルのデータ通信SIM(月額500円)を追加契約した。LINEはアカウントに年齢制限はないが、登録時にFacebookかSMSが通る電話番号が必要となっている。Facebookは年齢制限があるので子供には使えない。電話番号が必要となるとGoogle Duoと同じくSIMコストが少しあがってしまうが、LINEモバイルのデータ通信SIMだけはSMS無くても登録が可能、かつ月額500円と割安だったのでとりあえずこれをチョイス。

LINE起動時のアカウント登録ではSIMに紐づいていると思われる少々不思議な電話番号(SIMカードにも同じ番号の記載がある)が読み取られ、SMSを送信したので確認コードを入力してください、の画面となるが、LINEモバイルデータ通信SIMの場合はちょっとトリッキーで確認コードはメールで送られてくる。それを入力するとLINEアカウントが使えるようになる。

これでLINEで通話やビデオチャットできるし、モノとしては普通のデータ通信SIMありケータイなので外でも利用できることになる。まだそのユースケースで使うつもりはないけど、そのうちきっと発生するだろう。

Anker Eufy RoboVac L70 Hybridを買った

最近ルンバさんのバッテリーが再度ヘタってきたのと、ブラーバ持ちの友人から拭き掃除いいよーって聞いていたのでお正月セールで1万円引きになっていたAnker Eufy RoboVac L70 Hybridを買った。使っていたルンバのモデルはRoomba 780なので2011年のもので、8年がんばってくれてたらしい。

箱から出してルンバ入れたらぴったり入ったので、この大きさがデファクトスタンダードなのかな。家具の脚とかもルンバの大きさ考慮して作ってそうだしね。

大昔のルンバさんとくらべて動作音が静か、センサーで障害物を認識するのでガツガツアタックしない、拭き掃除きれい、充電ユニットが設置しやすい形状、充電ユニットが静か、と期待通りの改善が得られた。大昔ルンバさんの充電ユニットは高音のコイル音を発生させていてリビングでも寝室でも気になる、というやっかいな状態だったのでスイッチつきプラグにつないで充電時間以外は電源をスイッチで切っていたのだった。

センサーと地図マッピング学習の扱い方がまだよくわかっておらず、一度おうち全体をマッピング学習したらずっとそれでずっとやってくれればいいんだけど、ドア閉めたりすると地図更新して通行不可の壁に更新してしまうので、ドア閉めていた部屋の掃除を指示しても経路がありません、であきらめるという挙動をしてしまう。学習しないモードみたいなのは見つからなかったので、いろいろ運用対処を試しているところ。

Fedora 30のChromeのKerberos認証連携の設定変更

Fedora 30がリリースされたのでサクっとアップデートしたんだけど、今日の朝リブートしたらChromeのKerberos認証連携が正しく動いていなかった。

設定は以下のようにgoogle-chrome.desktopのExecに反映されるようにしてある。

cp /usr/share/applications/google-chrome.desktop ~/.local/share/applications/
sed -i '/^Exec=/ s/$/ --auth-server-whitelist="*.redhat.com" /' ~/.local/share/applications/google-chrome.desktop

psでプロセス見るとこのコマンドラインへの変更はきちんと反映されている。

いろいろ調べてみると、fedora-chromium-config-1.1-2.fc30.noarchというパッケージに含まれる/etc/opt/chrome/policies/managed/00_gssapi.jsonというファイルが、コマンド引数の設定を上書きしているようだ。

/etc/opt/chrome/policies/managed/00_gssapi.jsonは以下の内容となっている。これにカンマ区切りで,*.redhat.comを追加すればChromeのKerberos認証連携は再度動作するようになった。

{
    "AuthServerWhitelist": "*.fedoraproject.org",
    "AuthNegotiateDelegateWhitelist": "*.fedoraproject.org"
}

ThinkPad T470sのfirmware updateでhangした

ThinkPad T470s / Fedora 29でSoftware updateの画面でfirmware updateがあるよー、ということだったのでインストールをぽちっとしてrebootした。

起動してfirmware updateをロードしたところまでは良かったんだけど、その後画面が真っ暗になり、ファンはまわったままだけど他のフィードバックが一切ない状態で15分が経過。ふつうfirmware updateは数分のものなのでhangしているとみなしてpowerボタンを長押ししたところ、powerボタンを30秒押しっぱなしにしても電源が落ちない。

周りに話してみたら同僚も過去に同じような状態になったことがあったらしく、バッテリー切り離しで強制power offして起動したら復帰した、とのことだったので同じ手順でバッテリーを外すことに。T470sは外部着脱式バッテリーではなく要分解の内蔵バッテリーなので、背面パネルを開けてリアバッテリーを外すことでpower off状態になった。

その後バッテリーを戻して再起動したら普通に起動したので一件落着。電源ボタン含めてまったく入力を受け付けない、というのは初めてのパターンだったのでちょっとびっくりした。