nekop's blog

OpenShift / JBoss / WildFly / Infinispanの中の人 http://twitter.com/nekop

WildFly 10.1.0.Final リリースしました

WildFly 10.1.0.Finalがリリースされました。WildFlyのサイトからダウンロードできます。

f:id:nekop:20160201100503p:plain

リリースノートはこちら。今回のハイライトはデフォルトでのHTTP/2のサポートです。

HTTP/2をサポートするには、TLSの拡張であるALPNをサポートする必要があるのですが、JavaTLS実装にALPNのサポートが追加されるのはまだリリースされていないJava 9です。

Jettyにはalpn-boot.jarというbootclasspathを利用してTLS実装を差し替えるというhackライブラリがあるのですが、利用するJavaのバージョンに依存があり、バージョン毎に対応するalpn-boot.jarを利用しないと動作しないという欠点があります。そこで、WidFlyのWebサーバであるUndertowでは、ALPNをサポートする別のhackを実装して、今回のリリースとなりました。

ChromeでF12を押して、Networkタブを開き、表示項目を右クリックしてProtocolを追加するとHTTP/2であるかどうかを上のツイートのように確認できます。

OpenShift Origin 1.3.0 v1.3.0-alpha.3をoc cluster up

前回のFedora 24でoc cluster upを利用してOpenShift Originをセットアップするのalpha3バージョンです。コマンドのメモだけ。

sudo dnf install git docker -y
sudo sh -c "echo INSECURE_REGISTRY='--insecure-registry 172.30.0.0/16' >> /etc/sysconfig/docker"
sudo systemctl start docker
sudo systemctl enable docker
curl -LO https://github.com/openshift/origin/releases/download/v1.3.0-alpha.3/openshift-origin-client-tools-v1.3.0-alpha.3-7998ae4-linux-64bit.tar.gz
sudo tar xf openshift-origin-client-tools-v1.3.0-alpha.3-7998ae4-linux-64bit.tar.gz --strip=1 -C /usr/bin openshift-origin-client-tools-v1.3.0-alpha.3-7998ae4-linux-64bit/oc
sudo curl -L https://raw.githubusercontent.com/openshift/origin/master/contrib/completions/bash/oc -o /etc/bash_completion.d/oc
. /etc/bash_completion.d/oc
sudo oc cluster up
mkdir ~/.kube/
sudo cat /var/lib/origin/openshift.local.config/master/admin.kubeconfig > ~/.kube/config

Fedora 24インストール

Fedora 24がリリースされたのでいつも通りWorkstationを半自動クリーンインストール。会社のThinkPad T440s、おうちのDell XPS 13 9350とThinkPad X1 Carbon 2012。

Fedora 23でいつも通りliveusb-creatorを使ったらUSBメモリの内容が初期化されてしまった。Fedora 23でliveusb-creatorが破壊的な変更をするようになってしまったようだ。How to create and use Live USBに従ってliveusb-creatorではなくCUIlivecd-toolsを使って書き込めばいままで通りのUSBメモリが維持できる。

セットアップの流れは以下のような感じ。

  • sudo visudo
  • USBメモリから$HOMEの.gitを取得してgit reset --hard
    • $HOME以下の設定ファイルや自前スクリプト群が復元する
  • sudo dnf update -y
  • gsettings修正スクリプト実行
    • gsettings set org.gnome.desktop.input-sources xkb-options "['ctrl:nocaps']"
    • gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-key-theme 'Emacs'
    • gsettings set org.gnome.desktop.interface clock-show-date true
  • gitからいくつかcloneするスクリプト実行
  • いくつかパッケージをインストールするスクリプト実行
  • USBメモリからアーカイブ類のバックアップを復元するスクリプト実行
  • Emacsでpackage-install
    • ack
    • twittering-mode
    • helm
    • go-mode
  • Emacsのsemiとwanderlustインストール
    • こいつらはmake install
  • chromeとbluejeansのrpmのインストール
  • Firefox syncのセットアップ
  • Firefox about:config
    • browser.showQuitWarning = true
    • middlemouse.contentLoadURL = false
    • browser.urlbar.trimURLs = false
  • 会社のCA証明書、Wireless、VPNセットアップ

追加でインストールしているパッケージは現状こんな感じ。過去インストールしていたもののうちいくつかは会社のサーバやDockerイメージに追い出した。

git
autofs
nfs-utils
sshfs
ack
man-pages
hexchat
java-1.8.0-openjdk\*
emacs
emacs-apel
flim
w3m
emacs-w3m
aspell-en
libreoffice-writer
libreoffice-calc
libreoffice-impress
sysstat
tcpdump
strace
wireshark-gnome
zlib-devel
docker
spice-xpi
libvirt
vagrant
vagrant-libvirt
virt-manager
virt-install
gimp
rpm-build
rpmdevtools
golang

セットアップはだいたい30分で終わる。

Fedora 24でoc cluster upを利用してOpenShift Originをセットアップする

超簡単バージョン。数行のコマンドでOpenShift Originのセットアップがおしまいだ。バージョンはOrigin v1.3.0-alpha.2。

この例ではVagrantで手元のFedora 24のVMを利用しているけど、どのクラウド上でも、OSもCentOSでもAmazon LinuxでもDockerの新しいの入ってればたぶん動きます。

  • Vagrantfile
Vagrant.configure(2) do |config|
  config.vm.box = "fedora/24-cloud-base"
  config.vm.provider "libvirt" do |libvirt|
    libvirt.driver = "kvm"
    libvirt.memory = 2048
    libvirt.cpus = 4
  end
end
  • セットアップ
vagrant up
vagrant ssh
sudo dnf install docker -y
sudo sh -c "echo INSECURE_REGISTRY='--insecure-registry 172.30.0.0/16' >> /etc/sysconfig/docker"
sudo systemctl start docker
sudo systemctl enable docker
curl -LO https://github.com/openshift/origin/releases/download/v1.3.0-alpha.2/openshift-origin-client-tools-v1.3.0-alpha.2-983578e-linux-64bit.tar.gz
sudo tar xf openshift-origin-client-tools-v1.3.0-alpha.2-983578e-linux-64bit.tar.gz  --strip=1 -C /usr/bin openshift-origin-client-tools-v1.3.0-alpha.2-983578e-linux-64bit/oc
sudo curl -L https://raw.githubusercontent.com/openshift/origin/master/contrib/completions/bash/oc -o /etc/bash_completion.d/oc
. /etc/bash_completion.d/oc
sudo oc cluster up
  • oc cluster upのログ
$ sudo oc cluster up
-- Checking Docker client ... OK
-- Checking for existing OpenShift container ... OK
-- Checking for openshift/origin:latest image ... OK
-- Checking Docker daemon configuration ... OK
-- Checking for available ports ... OK
-- Checking type of volume mount ... 
   Using nsenter mounter for OpenShift volumes
-- Checking Docker version ... OK
-- Creating volume share ... OK
-- Finding server IP ... 
   Using 192.168.121.163 as the server IP
-- Starting OpenShift container ... 
   Creating initial OpenShift configuration
   Starting OpenShift using container 'origin'
   Waiting for API server to start listening
   OpenShift server started
-- Installing registry ... OK
-- Installing router ... OK
-- Importing image streams ... OK
-- Importing templates ... OK
-- Login to server ... OK
-- Creating initial project "myproject" ... OK
-- Server Information ... 
   OpenShift server started.
   The server is accessible via web console at:
       https://192.168.121.163:8443

   You are logged in as:
       User:     developer
       Password: developer

   To login as administrator:
       oc login -u system:admin

ついでにログイン面倒なのでデフォルトでsystem:adminでログイン状態にしておく。

mkdir ~/.kube/
sudo cat /var/lib/origin/openshift.local.config/master/admin.kubeconfig > ~/.kube/config

origin containerはhost networkの:53をLISTENして名前解決できるようにしているのですが、VMを利用せずに素でセットアップしたFedora 24 Workstationなどで上で同じことをした場合、Docker containerからのDNS queryをfirewallがはじいてしまうのでpodが動作しません。以下のコマンドで許可する必要があります。また、:53が既にふさがってる場合なども動作しません。dnsmasqやlibvirtdでdnsmasqが動作している場合などは止めておく必要があります。

sudo firewall-cmd --add-service=dns
sudo firewall-cmd --runtime-to-permanent

Fedora 24でOpenShift Originをセットアップする

Fedora 24にOpenShift Originが追加されたのでセットアップしてみる。以下の2ファイルを作ってvagrant upすればおしまい。インストールされるバージョンは1.2.0のようだ。

  • Vagrantfile
Vagrant.configure(2) do |config|
  config.vm.box = "fedora/24-cloud-base"
  config.vm.provision "shell", path: "vagrant-provision.sh"
  config.vm.network :private_network, ip: "192.168.232.101"
  config.vm.provider "libvirt" do |libvirt|
    libvirt.driver = "kvm"
    libvirt.memory = 2048
    libvirt.cpus = 4
  end
end
#!/bin/bash

IP_ADDR=192.168.232.101

sudo dnf install -y ansible pyOpenSSL python2-dnf git dbus-python libsemanage-python NetworkManager
sudo systemctl start NetworkManager
sudo systemctl enable NetworkManager
git clone https://github.com/openshift/openshift-ansible/
cat /dev/zero | ssh-keygen -q -N "" &> /dev/null # silent ssh-keygen
touch ~/.ssh/authorized_keys
chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
cat ~/.ssh/id_rsa.pub >> ~/.ssh/authorized_keys
ssh $IP_ADDR -o StrictHostKeyChecking=no id # add it to known_hosts
ANSIBLE_HOSTS=$(cat <<EOM
[OSEv3:children]
masters
nodes

[OSEv3:vars]
ansible_ssh_user=vagrant
ansible_become=true
deployment_type=origin
openshift_master_identity_providers=[{'name': 'allow_all', 'login': 'true', 'challenge': 'true', 'kind': 'AllowAllPasswordIdentityProvider'}]
osm_default_subdomain=apps.$IP_ADDR.xip.io

[masters]
$IP_ADDR openshift_node_labels="{'region': 'infra'}" openshift_schedulable=true

[nodes]
$IP_ADDR openshift_node_labels="{'region': 'infra'}" openshift_schedulable=true
EOM
)
echo "$ANSIBLE_HOSTS" | sudo sh -c "cat > /etc/ansible/hosts"
ansible-playbook ./openshift-ansible/playbooks/byo/config.yml

Red Hat Summit 2016 / DevNation 2016 でのリリース

今週サンフランシスコで開催されているRed Hat Summit 2016 / DevNation 2016に関連していろいろリリースされています。随時更新します。

JJUGナイトセミナー Javaクラウドプラットフォーム大特集でOpenShiftの話をしてきました

JJUGナイトセミナー Javaクラウドプラットフォーム大特集OpenShiftのお話をしてきました。

スライドはここです。ハイライトをこちらにも書いておきます。

  • OpenShift Online (v2)は3アプリケーション無料でがんばってます
  • Dockerはサーバサイドソフトウェアの流通形態を変える超重要コンポーネント
  • Dockerをフルに活用するために、OpenShift v3はDockerを前提としてフルスクラッチで開発。他のDocker"も"使えます的なPaaSとはその点が顕著に異なり、Dockerがファーストクラスコンポーネントになっている
  • OpenShift = Docker/Kubernetes + みんなで簡単に使えるようにする機能群
    • 逆に言うと、Docker/Kubernetesだけではみんなで簡単に使えません
    • OpenShiftがUI、ユーザ管理、マルチテナント、ネットワーク、イメージビルド基盤を提供
  • OpenShiftにソースコード、Dockerイメージ、Dockerfileなどを放り込むとビルドしてデプロイして利用可能にしてくれる
  • PaaSが最も活用できるのは開発作業。しかし各開発者に自由に従量課金のパブリッククラウドPaaSを使わせるというのは多くの場合コスト管理上難しく、開発者側も従量課金コストが発生する場合は気軽に使えないプレッシャーを受ける。しかし、気軽に使ってもらえないとPaaSの恩恵はフルに受けられない。そのような背景があってPaaSはオンプレミスで活きる場合が多い
  • アプリケーション開発者はアプリケーション開発に専念して価値を創出すべき。開発者のマシンでVMあげたり、VMリソースは払い出すけどセットアップはやってね、とかDBのインストールとセットアップとかやらせる、というような状況は本来避けたいもの

PaaSは無くても生きていけないわけではないので見過ごされがちですが、あるとすごく便利です。社内にPaaSがあることによってアプリケーション開発者が社内で勝手に便利アプリケーションを作ってホストするようになったという副次的効果があったというお話も聞いていますし、使い込めば開発生産性のブースターとしても機能する強力なプラットフォームですので、ぜひお好きなPaaSを試してみてください。